2015/10/17

企業連携プロジェクトで何を学ぶべきなのか


実践的な学びが教育の大きな魅力となる昨今、多くの大学で学生と企業とがコラボして商品やサービスを開発する取り組みを行っています。仕事柄こういった取り組みをできるだけチェックして見ているのですが、最近、女子学生が中心になって行うものがかなり増えてきたように感じます。

たとえば、ウェブで少し探しただけでも、下記のような取り組みが引っかかってくるんですね。


 ・東京都市大学の女子学生×キッコーマン 「デルモンテ 花つぼみ ローズウォーター」

 ・法政大学工学部大島研究室の女子学生 「キャビネットストッパー OTTO」

 ・東京国際大学の女子学生×サンクス 「焼肉包みパン」ほか

 ・青山学院大学の女子学生×アディダス 「コスメティックバック」

 ・神戸女学院大学の女子学生 「『美容式』®アミノ酸ゼリー」


他にもいろいろとあったのですが、挙げ出すと切りがないのでここらへんにしておきます。面白いのはこれら取り組みがあるのが女子大だけじゃなく、共学にもあること。大学側は当然、男女をわける理由はないので、企業側から要望があるのではないかと思います。

そもそも企業が学生とのコラボで期待するのは、柔軟で突拍子のない学生ならではのアイデアが欲しいから。こういったものは感覚的にものごとを捉えるのがうまい女子学生の方が適しているような気がします。さらに女性の場合、女性ならではの感性や視点といった付加価値もつけることができるので、企業に好まれるのではないでしょうか。

これは言い方を変えると、企業というのは、なんだかんだで論理的で男性的。だからこそ、その正反対にある発想、つまり感覚的で女性的な発想をもつ女子学生に可能性を感じるということなのかもしれません。

でも、考えてみると、学生たちは社会で通用するものの考え方やビジネスマナーなどを学びたくて企業との連携プロジェクトに参加するのに、企業が求めているものってその真逆なんですね。だとすると、学生たちが優秀と思っている学生が、企業にとって優秀に映っているわけじゃないのかもしれません。

また、そもそもこういった連携プロジェクトは、社会という枠組みを学ぶためのもの(平たくいうと就職に役立つ知識を身につけるためのもの)という捉え方自体をやめてしまった方が、学生のためにも、企業のためにもなるんじゃないでしょうか。これら取り組みはそうではなくて、社会という枠組みにとらわれずに考えたり、発想したりする力を磨くためにやっているものだと考えた方が、実像にともなっているし、効果があるように思います。

そして、これは取り組む内容が同じであっても、募集のうたい文句やプロジェクトの説明の仕方を変え、集まる学生の目的意識が変わりさえすれば、簡単に実現できることのように感じます。

ビジネスマナーや常識は社会に出たら否が応でも身につきます。でも、柔軟な発想は、社会の常識に縛られれば縛られるほど、出にくくなるもの。だからこそ、“常識知らず”の学生のうちに磨いておくのがベターなのです。それに企業も小さくまとまっている学生より、不完全でも期待できる何かがある学生の方が魅力を感じるはずです。だからぜひ、少し発想を変え、本当に企業が欲している人材を企業とともに育ててみてはいかがでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿